
アコーディオン楽譜の読み方(入門編)
世界各国のアコーディオン楽譜をご紹介している私たちのWebショップですが
今回はちょっと特殊なアコーディオン楽譜の読み方をやさしく解説したいと思います。
アコーディオンの楽譜は一見ピアノと同じ大譜表(2段楽譜)で書かれていますが
(楽譜にもよりますが)記譜されてる音と、実際に鳴る音とに違いがあります。
《走るよ、走るよ、フェレット》(フランス民謡)

[クリックで拡大]
これは左手の音が一つのコードボタンを押すと和音(コード)が鳴るので、実奏にあわせて
ルートの音だけ書いて記譜を簡略化しているためです。
実際に鳴る音は赤で示した音です。
(ピエルマリア、バロンブリーニなど一部の楽器ではルート音[根音]が抜かれています。)

[クリックで拡大]
左手の音は一般的に譜表内の音の高さによってベースボタンとコードボタンに分かれます。
ヘ音記号の第3線(下から3本目の線)より下くらいに書かれている音符はベースボタンで
弾き、上に書かれている音符はコードボタンで弾きます。
譜例の伴奏(左手)だと、1,3拍目をベースボタンで弾き、平たく書かれている音符を
コードボタンで弾きます。
コードボタンの選択ですが、音符の上に書かれている「M」「m」「7」に沿って
それぞれ、「M:メジャーコード」「m:マイナーコード」「7:セブンスコード」の
ボタンを弾いていきます。
実際は、譜例のようにコード名(Fa:Fメジャー、Solm:Gマイナー、Do7:Cセブンス)が
書かれている楽譜も多いです。
譜例に使った曲のように、隣り合うC,Gのコード、次にCを境に反対側の
Fのコードにすぐ移れるように徐々に慣れていくのが良いでしょう。
ピアノと違って、この3コードを曲の並行移動させれば何調の曲でも弾けるのが
アコーディオンの良いところ。
ぶっちゃけ簡単な民謡などでしたら、3コードあれば強引にでも伴奏は成立しますので(笑)。
まずはここから。自然と指が移動するまで身体に叩きこんで!くださいね。

アコーディオン楽譜

シャンソン楽譜
2021年1月 |
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
| | | | | 1 | 2 |
3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 |
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 |
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 |
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |
31 | | | | | | |
■ 業務お休み
■イベント出店
■ 臨時休業
ご注文は24時間受付け中